18歳未満または成人していない方は電話占いに会員登録できなかったり、できたとしても保護者の同意のもとで前払いでのみ利用可能など制限があったりします。
このため、大学など高校卒業後の進学準備の相談に電話占いを利用するケースは思いつきにくいです。
一方、高校卒業後に数年間働いた結果学費のめどがたったから大学に行きたい、大学は卒業したけれども別に学びたいことが出てきて再受験する、20歳を過ぎてしまったけれどどうしても入りたい大学があって浪人を重ねているなど成人してから大学を受験する場合はめずらしくはありません。
留学を目指す人もいます。
そんな大人の受験生が電話占いを活用するメリットと注意点を紹介します。
どんなに当たると評判の占い師に相談するとしても占いは占いです。
的中率も完全ではないので、占いのみを行動の指針にしないように注意しなければなりません。
逆に、予備校の先生やインターネットから得られる受験情報とは別の切り口でアドバイスをもらうというスタンスなら、勉強を続けていくモチベーションの維持に役立ちます。
1.自分を取り囲む運勢を見てもらって勉強に生かしましょう
まず、受験生が悩むのは得意科目と苦手科目それぞれを勉強するペース配分です。
私立大学や、センター試験の結果である程度受験者層の中でも有利な立場になっていると判明している国公立大学を受験するなら、得意科目で重点的に得点を稼いで逃げ切ることもあります。
ですがたいていの場合は、万が一得意科目で思うように得点できなかった場合に備えて苦手科目も対策が必要です。
受験生はスランプに陥るなど運気の流れに巻き込まれやすい面を持っています。
電話占いでは勉強方法に関して時期を聞くと良いでしょう。
新しいことを始めるのに適している時期には思い切って勉強方法を変えてみる、運気が比較的いいときには苦手科目の克服に重点的に取り組むというふうに鑑定結果を活用できます。
霊視を使う占い師の他にも、ホロスコープや四柱推命などの統計学を専門としている占い師に相談しても良いです。
また、中国で伝統的に勝負事を占う際に用いられている易占いもおすすめです。
万が一鑑定結果が外れても、受験生は基本的にまんべんなくどの科目も勉強するはずなので、占ってもらうリスクも比較的小さいです。
2.第一志望以外にも自分に向いている大学の特徴を見てもらいましょう
受験生がプレッシャーを抱えてしまうのは、第一志望に合格できるかどうかでその後の人生がある程度決まってしまうという不安があるからです。
占い師に第一志望の他に自分に向いている進学先や学問を聞いてみましょう。
例えば薬学部を受験したいけれど挑戦校である場合、滑り止め校には農学部がいいか保健学科がいいか迷うことがあります。
そんなとき自分の基本的な適性を占ってもらうと参考になります。
また、研究者を輩出する学部か就職に強い学部かで迷っていて自分は研究者を目指したい場合、研究者に向いているかを占ってもらうことができます。
研究者に向いているという結果だったら、第一志望以外にも研究が盛んな大学を受験するといいですね。
電話占いで自分の夢を叶える可能性を少しでも上手に探り当てましょう。
3.鑑定結果が良くても浮かれないように注意、油断禁物です
最後に重要な注意点です。
鑑定結果で第一志望校に合格する可能性が高いと出ても気を抜かないで、鑑定結果を参考にさらなる成績向上に励みましょう。
あくまでも現在の自分の状況からつむぎだされた未来だからです。
手を抜いてもいいということではないのです。
スピリチュアルに抵抗がないなら合格祈願を占い師にお願いするのもおすすめです。
受験は自分の弱さとの精神的な戦いだとも言われます。
普段の努力へのプラスアルファとして電話占いはおすすめです。
自分を励ましてくれる占い師の存在は、受験生独特の孤独感をやわらげてくれる貴重な存在になります。